HOME
INFORMATION
NEXT
P & A
ABOUT / PROFILE
キタモトマサヤ
大熊ねこ
坂本正巳
こやまあい
村尾オサム
松本信一
久保田智美
中田達幸
菊谷高広
HISTORY
♯55『往生安楽国』
♯56『お忍び』
♯57『ふたりの蜜月』
#58『鳥笛』『公孫樹下』
♯59『ありとほし』
♯60『ふたりの蜜月』
♯61『のたり、のたり、』
♯62『空のトリカゴ』
♯63『われわれは遠くから来た、そしてまた遠くへ行くのだ』
♯64『深沙大王』
DIARY
CONTACT
HOME
INFORMATION
NEXT
P & A
ABOUT / PROFILE
HISTORY
DIARY
CONTACT
DIARY
遊劇体主宰、キタモトマサヤによる日々のコラム。
blog遊劇体〜キタモトのひとりごと〜
31日(継続&再演。)
(金, 01 8月 2025)
熊取町文化ホールから電話をいただき、第2回目の「伝承横山音頭大会」開催のオファーをいただきました。今年と同じ時期。お盆の3週間ほど前。やるしかない。ありがたいことです。また、今年の3月に、大阪演劇見本市にて上演された『あのころはフリードリヒがいた』の、再演がありそうです。ありがたいことです。
>> 続きを読む
30日(劇団第一主義を観た。)
(Thu, 31 Jul 2025)
winmail.dat『熊野(「近代能楽集」より)』作・三島由紀夫、演出・沢渡健太郎、STAGE+PLUSにて。私にとっては、長年にわたって演出してみたいとふとこっている(西村賢太さんのいいまわしでおます)「近代能楽集」からの珠玉の一編。沢渡さんの演出からは、戯曲との格闘の跡がしっかりと見える。空間にもテンションが張り巡らされていて毅然としていて好ましい。ドラマを構築する手つきもあざやかだ。戯曲が素晴らしいので安心して楽しめた。だがしかし、演出者に些細な迷いがなかったか、とい..
>> 続きを読む
27日(伝承横山音頭大会は無事に終了しました。)
(Mon, 28 Jul 2025)
winmail.dat私の企画+構成+演出+司会進行+鼎談ではファシリテーター+舞台監督と、ウソでしょ、てな具合です。今日が近づいてきてからは、舞台監督として、タイヘンでした。特に今日は、24人の出演者さんとの場当りも進めなくてはならないし、舞台と3つの楽屋をいったりきたり。あっという間に開演して、あっという間に終演して。それにしても、延々50分の横山音頭、大迫力で素晴らしかった。開場を10分早めるほどお客さんがきてくださり、最後には拍手喝采。だれもが認める大成功に、来年も、..
>> 続きを読む
26日(明日です。「伝承横山音頭大会」。)
(Sat, 26 Jul 2025)
7月27日(日)14:00開演(13:30 開場)熊取町文化ホール(キテーネホール)にてJR熊取駅下車、のどかな田舎道を歩いて20分です入場無料・申込不要(ふらっときてください)第1部 横山音頭研究者による鼎談(となっておりますが、実際には、横山音頭音頭取り名人と横山音頭愛好家によるよもやま話)第2部 横山音頭盆踊り振り付けレクチャー第3部 横山音頭口演「阿波の鳴門 八つ目 順礼子別れ唄の段」出演音頭 河合一良+河合慶治囃子 阪上知子+平井愛弓踊り子 みえの会振付指導 中西実..
>> 続きを読む
22日(「伝承横山音頭大会」公演まで、あと5日。)
(Tue, 22 Jul 2025)
迫ってきました。伝承横山音頭大会〜熊取の盆踊りで歌われる横山音頭とは?〜熊取町内の各地区の盆踊り大会で歌い継がれてきた〈横山音頭〉。子供の頃、60年も昔の私の記憶です。割れたスピーカーから響き渡る音頭に導かれ、提灯のうすぼんやり光る道筋を歩むと、暗がりのその先の闇とともに、盆踊りの櫓が姿を現わします。それは異次元体験。そこは非日常の空間でした。仮装大会での異形の人びとの姿が今も瞼の裏に焼き付いています。寝床に入ってからも明け方まで遠く聴こえる音頭が、寝苦しい盛夏の子守歌でもあ..
>> 続きを読む
12日(遊劇体ミーティング。)
(Sun, 13 Jul 2025)
天満橋の「おくまん」にて。ミーティングというより呑み会ですか。それぞれの近況報告など。楽しかったっす。
>> 続きを読む
9日(日本演出者協会関西ブロック総会に出席した。)
(Thu, 10 Jul 2025)
winmail.dat劇団未来ワークスタジオにて。私は、気持ち的には、傍観者という立場で参加させていただいた。コロナ禍以降、総会や役員会はオンライン、ZOOMというんですか、それでの開催となってしまったため、私は役員任期期間中にもかかわらず、辞任させていただいた。 パソコンの画面を通して会話するということが、気持ち悪くてできなない、という理由でだ。アタマイタナルんですわ。しかし今回、一箇所に集まって対面で行われる、ということで、自身のオトシマエをつける..
>> 続きを読む
14日(劇団往来を観た。)
(Sun, 15 Jun 2025)
winmail.dat『甘梨 Accidental Offside』作+演出 小鉢誠治A、インディペンデントシアター2ndにて。女優さんたちの熱演の光る舞台。往来さんは声を張るのでホント熱い。孤島を舞台にした密室連続殺人事件という、クローズド・サークル・ミステリー・ドラマ、と思いきや、それは設定の枠組みだけで、事件の真の内容は〈狂気が引き起こした〉複数の犯罪というもので、実際にはミステリーというよりホラーだと理解した。しかもすべての殺人行為をしっかりと見せる演出。それらの点が..
>> 続きを読む
5日(のたり、のたり。)
(Thu, 05 Jun 2025)
「のたりのたり」という菓子を食った。
>> 続きを読む
1日(劇団未来を観た。)
(Tue, 03 Jun 2025)
『来訪者』原作 J・B・プリーストリー、脚本+演出 しまよしみち、未来ワークスタジオにて。原作は英国の作家プリーストリーの『警視の来訪、』というより『夜の訪問者』という題名の方が広く知られているかもしれない。まだ6ステージも残っているので、ネタバレは避けますが、岩波文庫の表紙にはこうある。「息もつかせぬ展開と最後に用意された大どんでん返し―何度も上演され、映画化された、イギリスの劇作家プリーストリー(1894‐1984)の代表作。舞台は裕福な実業家の家庭、娘の婚約を祝う一家団..
>> 続きを読む
13日(新作台本書きました。)
(Tue, 13 May 2025)
4日間で書き上げました。自分の天才ぶりに驚いてます(笑)。まだ読み返していないけれど、いいんじゃないでしょうか。『なんじゃ主水』の会話が停滞する(じつは巧妙に計算されているのですよ)つじつまの合わない会話劇や、古くは『演劇×世界〜世界は恋人たちを愛してい〜』のコラージュ劇ともまた違った問題作です。メタ演劇。演劇であるための演劇。『あしたは晴れる』というタイトルです。400時詰め原稿用紙で47枚、50分くらいの上演時間になると思います。くまとり劇倶楽部日輪草 第2回公演『あした..
>> 続きを読む
1日(『ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜』を観た。)
(Fri, 02 May 2025)
監督・信友直子、製作・フジテレビ+ネツゲン+関西テレビ+信友家、2022年日本映画。2018年の『ぼけますから、よろしくお願いします。』の続編。アルツハイマー病を患った母を懸命に介護する90歳台の父。両親を見つめる監督の視点で、ニンゲンというものの偽らざる姿に感動させられる。本作では、前作以上に、老いと核家族化の厳しさを突きつけられる。いやでも自分自身を投影してしまう。夫婦、親子、地域社会といったものの暖かさ、性善説というものが基調にあるが、この映画から見えないものもあること..
>> 続きを読む
30日(『あのころはフリードリヒがいた』終了しました。)
(Wed, 02 Apr 2025)
winmail.dat第4回大阪演劇見本市観劇感激KANGEKIプロジェクトAcross the border 垣根を越えて!主催・関西演劇振興会議(関西俳優協議会と大阪劇団協議会でなる組織だそうです、よお知らんけど) というイヴェントで上演いたしました『あのころはフリードリヒがいた』、無事に舞台を終えることができました。主催者側のみなさん、出演者およびスタッフのみなさん、そしてご協力のみなさん、なによりも観客席のみなさま、ありがとうございました。2幕物としての台本でしたが、..
>> 続きを読む
29日(『あのころはフリードリヒがいた』ゲネプロ。)
(Sun, 30 Mar 2025)
winmail.datとはいいましても、稽古場の布施PEベースさんで、でおます。朝8時に仕込み部隊が劇場に入ってから、5時間後に開演(実際にはその5分前から始まっております)ですので、舞台稽古もゲネプロもできません。ぜひ観ていただきたいと切に願う次第です。 第4回大阪演劇見本市観劇感激KANGEKIプロジェクトAcross the border 垣根を越えて! 明日13時開演扇町ミュージアム・キューブ01にて
>> 続きを読む
23日(『あのころはフリードリヒがいた』通し稽古。)
(Tue, 25 Mar 2025)
winmail.datゆるやかにゆるやかに進んできた稽古も、やっと通し稽古ができる状態になりました。大きい声でいえることではありませんが、初めて出演者20名全員が、稽古場のそろいました。布施PEベースにて。稽古場全体が、ほぼ舞台の実寸ということで、演出や制作関係者の居場所がない、という楽しい環境でしたが、芝居の出来は、なかなかのものです。プロ(劇団関係者)とアマチュア(高校演劇関係者さんや学生さんや地域演劇の方など)の合同の座組ですが、全くプロアマの区別がつかないですよ。再度..
>> 続きを読む
[Twitter]
X に接続する
Tweets by yu_gekitai
[Facebook]
Facebook に接続する
トップへ戻る